綾瀬はるかの映画とドラマについて、前回のファンタジー系に続いての記述となります。今回も、勝手に、自分の好き度をメーターにして、順位をつけてみよう。今回は分野をヒューマン系映画・ドラマ編にして、7作品を選んでみたよ。
第7位:雨鱒の川
絵を描くことが大好きな少年と、彼とだけは言葉がなくても心を通わせことができる耳の聞こえない少女。不器用だが実直に生きようとする2人に、さまざまな人間模様が交錯し、豊かな自然が広がる北海道を舞台に2人の初恋のゆくえが描かれる。
綾瀬はるかと玉木宏が初々しかった。純粋さが心に刺さる2004年公開の映画。既に、16年の月日が流れているのだ。
15年ほど前の作品で、主演の玉木宏と綾瀬はるかの二人の若い姿が見られ、どこか懐かしさを覚える作品でした。絵描きとしての天賦の才能を持つ少年 ”心平”と耳の不自由な少女 ”小百合” の二人の初恋を描く物語。大人になっても何処までもお互いを一途に想い続け信じあう二人が、微笑ましく、応援したくなります。
第6位:白夜行
TBSのネットの下記記事にあるように、哀しい長い年月をかけたラブストーリーだ。セカチューでコンビとなった山田孝之とのドラマだ。一見の価値あり。
東野圭吾の名作ミステリーを山田孝之・綾瀬はるか主演でドラマ化。「白夜行(びゃくやこう)」は、あまりにも残酷な運命を与えられた少年と少女の物語。幼い頃、初恋の少女を助けるために父を殺した少年と、少年をかばうために母を手にかけた少女が、その後14年間、手に手を取って生きていく。人生のすべてを捧げ続けた少年と、すべてを懸けて応え続けた少女。あまりにも“残酷で、孤独で、純粋な”二人の魂を、14年の愛の軌跡を、山田孝之・綾瀬はるかの、ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」(2004年)のゴールデンコンビで丁寧に描いていく。
TBSチャンネルより
悲劇の序章となる父親殺しを皮切りに、長い年月を通して犯され続けていく罪の数々は、根負けするほどの濃厚さで物語として綴られていく。主人公たちの陰惨な行いは、時として見進めるのに気が滅入ってしまうほど。しかし、これで視聴をあきらめてしまうのはあまりにももったいない。このドラマは最後の3話分にこそ見ごたえの頂点が用意されているのだ。 最悪からはじまった亮司と雪穂の二人の純愛は、その最悪が自己正当化されるにほど、2人だけの世界において奇妙なほどに純度を高めていく。誰もが目をそむけたくなるほどの醜さを、お互いに抱きしめ合うことで生き抜いていく主人公たちの過酷な人生は、それと同化する形で時間を共有する価値を十分に持ち合わせている。 生きながらに死相を漂わせる亮司役の山田孝之の鬼気迫る演技は強烈そのもの。表情の微妙な変化でその心情を生々しく表現する雪穂役の綾瀬はるかの凄みにも随所に身震いさせられる。偏執的なまでに事件の真相を追い続ける捜査の鬼としての顔から、ついには父性までも宿らせる刑事・笹垣を演じた武田鉄矢の存在感も圧巻だ。
第5位:世界の中心で、愛をさけぶ
第6位に山田孝之とのコンビで白夜行がエントリーされていれば、当然ながら、「セカチュー」はここに入って来なくてはならない。これも、美しくも悲しいドラマでしたね。
今観ても、泣ける。
周囲の人達との関係も含めて、切なさが胸を突く。
泣けるドラマが必ずしも優秀とは限らないが、この秀逸な泣けるドラマにおける演出の手厚さはやはり尋常ではないし、せつない思いを噛み締めるかのように歩みを進める脚本も実に丁重だ。サクと亜紀の両親やその友達、そして担任教師といったその周辺の人々にもスポットを当てることで、サクと亜紀の心情を微に入り細をうがってすくい上げており、よりじっくりとした味わいを加えているあたりはテレビドラマならではのよさである。
第4位:海街ダイアリー
美しい四姉妹。遠くにいた腹違いの末っ子になる妹広瀬すずを大事にする姉達。昭和の時代の良き家族の風景を私は見ましたね。

鎌倉にある古い民家に住む四姉妹の絆をしっかりと是枝監督が描き切っています。家族の物語。
四姉妹の長女の役をしっかりこなしました。
綾瀬はるかは正統派女優としての道をしっかり歩んでおります。
そして、長澤まさみとも初共演。長女と次女。ぶつかり合うが、互いに信じている。
この映画は、吉田秋生の漫画が原作なので、こっちも読んだ方がベターです。
第3位:義母と娘のブルース

直近の去年のドラマなので、覚えている人も多いだろう。出来るキャリアウーマン役の綾瀬はるかの演技が最後まで秀逸でありました。ギャグに近いのに、ギャグにならないヒューマンタッチの演技が良かった。

どんな役でも、いつの間にか、自分なりの流れを掴んでしまう綾瀬はるか。

そんな彼女の前にある一人のキャリアウーマンが現れる。彼女の名前は 岩木亜希子 (綾瀬はるか) 。
業界トップシェアの金属会社・光友金属の営業部長を務める彼女は、みゆきの新しい義母になる女性であった。
そんな亜希子とみゆきの初対面の日。亜希子はみゆきに名刺を差し出し、「私、このような者にございます」 と挨拶するが、みゆきは 「私、この人嫌い」 と一蹴。「初手の5分で心をつかめなければ、そのプレゼンは失敗です」 謎の封筒を置いて帰ってしまう亜希子。亜希子が来ることを聞かされていなかったみゆきは良一をギロリ。慌てふためく良一はみゆきを必死に説得するが逆に言い負かされてしまう。亜希子の義母としての初陣は、あえなく惨敗に終わるのだった。しかし、“戦国部長” の異名を持つ亜希子は、このままでは終わらない。百戦錬磨のビジネス経験を活かし、みゆきの心をつかもうとありとあらゆる策を練る。児童心理学の書籍を読み漁り、みゆきを知る人間に片っ端からリサーチをかける。会社の後輩・田口朝正 (浅利陽介) をも巻き込み、とっておきの作戦を立てる。
一方、下山不動産の噂好きおばちゃん・下山和子 (麻生祐未) に、「再婚は早いのでは?」 と釘を刺されてしまう良一だが亜希子への想いを語る。みゆきの牙城を崩すためのヒントをもらおうと下山の元を訪れる亜希子。「あんたの味方はできないよ。私はみゆきちゃんの味方」 と言い張る下山に亜希子は… !?その頃、光友金属を訪れていたバイク便の青年・麦田章 (佐藤健) に荷物を託す田口。威勢よく飛び出して行く麦田にどこか違和感を覚える田口。この違和感は、後にとんでもない被害に発展する… !?果たして亜希子は、みゆきに受け入れられるのだろうか !?
義母として、認められるのだろうか !?本作は、一生懸命仕事をしてきた女性が、一生懸命母親になろうとする物語である。そして、亜希子さんを受け入れるべきか一生懸命考える娘、一生懸命見守ろうとする父親の何気ない日常の物語である。そんな日常には、喜びや、悲しみ、そして奇跡が溢れている。
第2位:八重の桜
NHKの大河ドラマの主役を果たしたのだから、やはり、ここに入れよう。

キャリアウーマンでハンサムウーマンである新島八重の一生を演じきったぜ。大河ドラマの主役であるぞ。
しかし、鳥羽・伏見の戦いで幕府軍は敗れ、会津は新政府軍から「逆賊」 として扱われる。新政府軍との力の差は歴然。女や子どもを含め、多くの仲間が次々と死んでいく中、鶴ヶ城籠城戦で男装し、自ら銃を持ち夫・川崎尚之助と共に最後まで奮戦した八重だったが、白虎隊隊士たちの無念の死や、夫との別れを経て、会津戦争の敗北を自らの中で受け入れていく。途方もない喪失感の中、八重はそれまでの生きがいであった鉄砲を捨てる。
逆賊、時代遅れ…そう世間にののしられる中、八重と会津の仲間たちは新たな生き方を模索。再び兄を頼り京都へ、そこで「知識」という新たな生きがいを得る。鉄砲から知識へ。手にする武器は変われども、女ながらに「ならぬことはならぬもの」と会津のプライドを貫く八重は、京都でも存在感を増し、 アメリカで西洋文化にふれた青年・新島襄をも魅了、結婚する。封建的風潮の残る中、男女の平等を望む八重は、西洋帰りの夫を「ジョー」と呼び捨てにし、 レディーファーストを取り入れる。その奇妙でおかしくもある夫婦関係を世間がののしっても、八重はまるで気にしない。その生きざまを夫は「ハンサムウーマン」と称した。日清、日露戦争が起こると、会津戦争の原風景が残る八重は、仲間と共に篤志看護婦として名乗りを上げる。戦場に女が赴くなど考えられなかった時代、八重たちは果敢に行動していく──。
第1位:JINー仁ー
やはり、1位はこれしかないでしょうね。今、コロナの関係で、TBSで再放送をされているが、やはり、面白いドラマだよね。そして、橘咲役の綾瀬はるかの魅力が満開状態。
橘咲(綾瀬はるかさん)の姿に、SNSでは「けなげすぎて泣けてくる」「咲さんのせつない思い」「こんな子がそばに居てくれたらうれしい」といった声が上がった。
とにかく、南方先生を一途に支える橘咲。綾瀬はるかも、きっとこのような人ではないかと思えてしまう位に、女性の魅力があった。
原作の漫画がそもそも素晴らしいので、一読をお勧めしますね。
コメント