月の満ち欠け
梅雨に入る。久しぶりに佐藤正午を読む。「月の満ち欠け」。この小説家が直木賞を取った作品だが、今まで読んでいなかった。
意外と、面白いテーマだった。生まれ変わり、輪廻転生の物語だ。
この人の作品は、どれも、全て、それぞれの章が上手に組合されている。読み終わると、「ああそういうことか」と部分が結合し全体が判る感じとなっており、頭の良い筋書きとなっている。
5と鳩の撃退法
ところで、この「月の満ち欠け」は、津田伸一という直木賞作家の話で何と3部作になっていることを発見。
「月の満ち欠け」の前の「5」と後ろの「鳩の撃退法」なのだ。
以前から親しくしていた古書店の老人の訃報が届き、形見の鞄を受け取ったところ、中には数冊の絵本と古本のピーターパン、それに三千枚を超える一万円札が詰め込まれていた。
ところが、行きつけの理髪店で使った最初の一枚が偽札であったことが判明。
勤務先の社長によれば、偽札の出所を追っているのは警察ばかりでなく、一年前の雪の夜に家族三人が失踪した事件をはじめ、街で起きる騒ぎに必ず関わる裏社会の“あのひと”も目を光らせているという。
こんな小説アリなのか!
小説表現の臨界点を超えた、まさに先が読めない展開――かつてない読書体験を約束します。存分にお愉しみ下さい。
この主人公が面白すぎる。このクセの強さは素晴らしい。
永遠の1/2
最初の作品の「永遠の1/2」もそうだ。当然ながら、月の満ち欠け後の「鳩の撃退法」もチリバメ小説としてのクイズっぽさが満載である。
この小説で、佐藤正午は新しい小説の書き方を見つけたと言っても良いかもしれない。面白い。
時任三郎と大竹しのぶ。今も安定した存在感のある俳優二人の共演が楽しい。

僕のそっくりさんが現れて
毎日がラブとトラブルの連続。
恋愛って、ミステリーなわけさ。
輪廻転生
なお、輪廻転生については、飯田文彦氏(興味のある人は、是非、Wikipediaでも覗いてください)が詳しい。
また、学術的にも、かつて福島大学の経営学の教授であったが、その分野にも論文を書いていた記憶がある。
異色の学者であったので、一度、「生きがいの創造」等の著作を読んでみるのも面白いかもしれない。

小説を書くということ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
糸井重里がふだん受けない原稿依頼を引き受けた理由は、とにかくこの作品を書いた作者に会いたかったから。『鳩の撃退法』の佐藤正午さんと糸井重里の対談です。

佐藤正午(さとうしょうご)作品一覧(おすすめランキング順) | ミスナビ ミステリーナビ 小説の感想・データベース(旧オスダメ)
佐藤正午(さとうしょうご)作品一覧(おすすめランキング順)と新刊情報。佐藤正午 おすすめミステリ小説:月の満ち欠け,身の上話,ジャンプ,Y,アンダーリポート,きみは誤解している,彼女について知ることの…
コメント